「訪問支援」は別名「住民参加型在宅福祉サービス」ともいいます。
「住民参加型在宅福祉サービス」とは?

住民参加型在宅福祉サービスとは、
地域の人たちが自発的・主体的に行なっている非営利の活動です。
地域で安心して暮ら していけるよう公的サービスだけではまかいきれない地域の問題を解決するために
有償や有料で、話し相手、家事援助、身体介護、デイサービス、給食サービス、送迎サービスなど様々なサービスを提供しています。
なぜ有料なのか?
無償のサービスになると、利用する側が、遠慮してしまったり等があるため
謝礼として金銭を介在させることで、それを取り除くためです。
そして、対等な立場で「助け合っていこう」という趣旨おんもとで行われるように、という側面もあります。
サポーターの応募は、メールもしくはお電話からお気軽にお問い合わせください。
ファミリーサポート 愛さん会では地域の子育てと、仕事と介護の両立を応援します。
日頃、家でやっている事で『助かる人』と、『助けることのできる人』がいます。
それをつなぐネットワークがファミリーサポート「愛さん会」なのです。
ファミリーサポート 愛さん会は、地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児や介護について助け合う会員組織です。
この事業は働く人々の仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、労働省(当時)が構想し、設立が始まりました。
現在では育児のサポートの対象は、子を持つすべての家庭に広がっています。

ファミリーサポート 愛さん会を利用するには?
援助を受けたい方(依頼会員)、援助を行いたい方(援助会員)は、愛さん会に申し込むことによって会員になります。特別な資格などは必要ありません。
援助を受けることと行うことの両方を希望する場合には、両方会員になることもできます。会員の方が安心して育児または介護に関する相互援助を行えるよう、愛さん会では会員を対象に育児または介護に関する知識・技術を身につけるための研修会を実施しています。
依頼会員とは・・・

「残業続きで思うように介護ができない・・・。」
「高齢者の親のちょっとした手助けをしてほしい。」
会員登録すると、援助をしていただける方を探してくれます。
協力会員とは・・・

「子供も成長して、空いている時間を何か有効に使いたい。」
「子育てや介護をしている人の援助をしたい。」
「誰かのお役に立ちたい。」
会員登録すると、援助を受けたい人を探してくれます。
ファミリーサポート 愛さん会ではこんな援助もしています
- 食事
- 食事・買い出し~調理、食事見守り、後片付け
- 病院・施設
- 身の回りの援助(入院・入院時等)、病院への薬受け取り、通院援助
- 掃除・洗濯
- 部屋の掃除(日常の掃き・拭き掃除のみ)、洗濯、布団干し
- 外出の付添
- 買い物(同行・代行)、散歩
- 訪問
- 話相手、安否の確認、見守り
NPO法人 ファミリーサポート・愛さん会について
- 名称
- NPO法人 ファミリーサポート・愛さん会
- 所在地
- 〒902-0073
沖縄県那覇市上間590-4 下地アパート101号
- 固定電話
- 098-851-7304
- 携帯
- 090-8294-3515
- サービス利用時間
- 9:00-17:00
- 休日
- 年末年始
サポーター募集中!お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせはこちら